新入生の皆さま、九州大学合格おめでとうございます。
私たちは九州大学公認課外活動サークル、探検部です。
現在、九大探検部は部員を募集中です。昨年度に新型コロナウイルス感染拡大の影響で大々的な新歓活動が行えなかった都合上、1・2年生を中心に全学年から新入部員を募集していますので、洞窟・山・海・川と幅広いフィールドで活動を行うことに興味がある方は、是非新歓ガイダンスにいらしてください。
新歓教室ガイダンス
日程:4/21, 4/23
時間:18:30~
場所:センターゾーン2209教室
内容:活動紹介、装備品の展示、談話会など予定
関心を持ってくださった方々には4~6月あたりにかけて各種新歓活動も企画しています。
探検部に質問がある方は、
メールアドレス quec@hotmail.co.jp へメールか
twitterアカウント https://twitter.com/9UEC にDMを送ってください。
twitterの方では活動時の写真などもいくつかあげているのでこちらも見てみてください。
それでは、当日お会いできるのを楽しみにしています。
こんにちは、九州大学探検部です。
九州大学探検部では2017年に起こしてしまった事故を受け、二度と事故を起こさないために安全対策の構築を行っています。
事故の詳細については前の記事をご参照ください。
現在部では安全対策の一環として活動のための基礎知識や過去の事故事例の学習等の座学に加えて活動現場での対応力を身につけるために実地での訓練活動を行っています。今回は平尾台で行った実地訓練活動の一部を紹介させていただきます。
九州大学探検部
2020.06.23
平成29年10月6日、九州大学探検部の野外活動中に部員一名が命を落とす事故が発生しました。詳細は本ブログの記事「五木村洞窟合宿事故と調査報告書の公開について」(http://qdaitankenbu.blog19.fc2.com/blog-entry-450.html)およびその記事のリンク先にあります「九州大学探検部五木村合宿事故調査最終報告書」、「九州大学探検部五木村洞窟合宿における死亡事故について - 原因究明及び再発防止のための報告書 -」にてご確認ください。
本事故の発生以降、九州大学探検部はおよそ1年半の間、自主的な野外活動を自粛しました。その間、我々は二度とこのような事故を起こさないよう、様々なことに取り組んできました。具体的には、事故原因の究明、安全対策システムの構築、救急講習の受講、事故の詳細の共有による各団体への安全啓蒙活動、さらには九州大学探検部OBより組織される九州大学探検会と連携の上で安全講習の実施を行ってきました。更には、2019年の春より九州大学探検会の指導のもと、野外での訓練活動も行ってきました。
特に安全対策システムに関しましては、事故前には明言されていなかった制度や手順などを確立させ、安全対策資料として明文化いたしました。これにより、危険性の評価や情報・意識の共有、知識・技術の取得および継承などをより円滑かつ確実に行うための体系を作り上げました。この安全対策システムに関しましては、訓練活動で実用・修正を重ねてきており、今後も一層改善させていきます。
現在はコロナウイルスの影響により野外での訓練活動を行うことはできておりませんが、九州大学探検部として活動を再開できるように安全対策を更に見直しつつ、今後はブログやTwitterを通じて野外活動に関する知識の発信などを行っていく所存です。
今後とも九州大学探検部を宜しくお願いいたします。