どもです、絶賛免許合宿中のうじです。
いやーいざ自分で運転してみると免許持ってる人みんな尊敬しちゃいますね。みんないつもありがとう!
今回の記事もシーカヤックですがひと夏に二回もシーカヤックに行くほどうじはアグレッシブじゃありません。
ということで、昨年の9月に行ったうじ初CL合宿である「九十九島シーカヤック合宿」についてお書きします。

後輩もニコニコなドライブの果て
トンネルを抜けるとそこは、


佐世保でした。
という感じで九十九島到着!
ちなみに、当時4回生てっしーさんはちょうど院試合格した時期でした!
それ関係の電話中

おめでとうございました!(大概今更)
いい感じの雰囲気でそのまま下見しっちゃって~、

ついでに観光船もばっちり見ちゃって~、

もひとつついでに台風くらっちゃって~、
風速15m/s(台風でいう強風域)で見事活動中止!
ということで、うじの初CL合宿「九十九島シーカヤック(の為の下見)合宿」はメンバーとリベンジを誓い、無事終了と相成りましたとさ、おしまいおしまい。。。
と、ここで終わろうとはそうは問屋が卸しません、このまま一気に本題の今年3月の「九十九島リベンジしてきちゃいましたよ合宿」まで書いちゃいます!!!
まずは恒例のメンバー紹介。
CL

髪をストレートにするとイケメンに見えると噂のわたくしうじ。
(※後輩談、決してイケメンではなくあくまで見えるだけ)
SL

合宿とグラブルのイベントが重なって少々不機嫌、とっしー
(当時)一回生カヤッカーその1

目が怖いでお馴染み、うっちー
(当時)一回生カヤッカーその2

徳島の女怖いでお馴染み、さっきー
(徳島の女性の皆様、ごめんなさいm(__)m)
最後は我らがアドヴァイザー

漂うボス感は(当時)四回生の証、てっしーさん
三国志好きには、張飛に見えて仕方ないに違いありません!
以上の五人で活動して参りました。
移動は前と変わらないので割愛させて頂きます。

出艇場所を確認に行くと佐世保の美しい夕焼けがお出迎え
まるで幽遊白書の最終回みたいだな~と思いながらこの日は翌日の活動に備え、ゆっくり休みました。
<1日目>朝起きると、夜には気づかなかったテントサイト真正面の海の美しさについ見とれてしまいました。

このあと数時間で荒れだすとは思えないですね。
それはさておき早速活動にいっちゃいましょう
半年越しの念願の九十九島に喜びもひとしお!
天候の関係でコースをいろいろ弄りましたが、無事活動できそうです。

こんな感じでちゃらっと準備を済ませちゃって、いざ出陣!いやっほーい!!!
しばらく進むと…

周り一面に大小さまざまな島だらけ!さすが九十九島という感じですね~

思わずさっきーも振り向き笑顔


みんな楽しそう(てっしーさんは例のごとく写真撮ってくれてます、ありがとうございます)
と、楽しいのはいいですが、
「え?ルートこれであってる?島なんてどれも同じにしか見えねーし、ってかあれ島?本土?」
みたいな感じで見分けがつきません。(本土も見方によっては島にしか見えなかった)
まあ方向はあってるし、島多いとこ抜けたらわかると進んで行くと無事あってると判明、ほっと一安心。

おっ、小ぶりのかわいい島発見
なんて思っていると、なんだか雲行きが怪し気に…

写真じゃわかりづらいですが、風、波ともに激しくなってきました。
さらにしばらく進むと、写真撮ってる余裕もなくなり…
無事上陸&活動中止!!!いやー、怖かった(笑)

ちなみに、上陸した地点はいわゆる砂州になっており、「これ地理で習ったやつやん!」と何故か一人テンションが上がってました。
撤収後、ゆったりまったりとして食事をとりみんなで仲良く写真撮影(やっぱりてっしーさんは撮ってくれてます)

そんな感じで、一日目終了です。
<2日目>天候が若干回復したものの、昨日の状況と自分たちの力量、ルートの難度等を考慮した結果、二日目の活動は
泣く泣く中止となりました。
せっかく佐世保に来て活動中止でぼーっとしているのももったいないので、仕方なく(ホントに仕方なく)観光を楽しみました。
まず最初に向かったのは、佐世保の北の方の某所(忘れたわけではありませんよ。)のいい感じの滝。
はい、ど~~~ん!!!
もひとつ、ど~~~ん!!!
べ、別にうじだけ一人で写ってるのは嫌われてるとかそんなんじゃありませんから!
きっと…取り乱して申し訳ございませんでした。
気を取り直して次の目的地に向かっていると、テン場にしている施設の方から電話があり、
「お客さんの艇のぼろくなっている箇所なんですがうちで修理できるんでしましょうか?、
無料で」
え?無料って、、、あなたは神ですか?
ちょっと僕の守銭奴感が半端なくなってしまいましたが、とにかくうちのボロ艇を修理して頂けるとのことで急いで戻り説明を受け、有り難くお言葉に甘えさせて頂きました。
帰ってきたら綺麗に修理されていて、おかげでハッチ内の水没も改善されちゃうという。(ビフォーアフターの写真がないのが残念)
テントサイトを使わせて頂いただけでなく、活動面でのお願いも快く受け入れて頂いた挙げ句、無償での艇の修理と至れり尽くせりの応対をして頂いた「鹿町海洋スポーツ基地」の方々、この場を借りて今一度御礼申し上げます。
カヌーの体験もできますので、ブログをご覧の皆様も佐世保にお越しの際は是非ご利用ください。
ということがあり、俄然テンションが上がった一行は観光再開
次に向かったのは菜の花が有名な佐世保某所(だから別に忘れたわけではないですよ)


うーじーを探せ絶賛開催中
とまあ菜の花を見に来たわけですが、たまたま3月の終わる頃と時期がよかったため、桜も見事に咲き乱れてました。

さらに南九十九島が一望できる展望台もあり

翌日の活動に胸を焦がし、なんなら九十九島を食い尽くす気持ちで南九十九島を眺めました。

まだまだ観光しちゃいますよ~
今度は西海のほうの某所桜が有名な公園(あーもーそこまで言うなら忘れたってことでいいですよ!!)


綺麗な桜にとっしーもグラブらずにご満悦な様子。
このあともよくわからん観光地あっちこっちに行きましたが写真がないので割愛、
ご飯もせっかくですので佐世保名物をと、いい感じのアーケード街でいい感じのトルコライスを美味しく頂きました。
写真撮っとけばよかったですね。。。
というわけで活動中止により
泣く泣く行った観光ですが、とても楽しめました、佐世保最高!
<3日目>いよいよ最終日ですが、とうとうやっと天候が回復しました!
予定もめちゃくちゃルートも変更になりましたが、これで本命の南九十九島を回れるとメンバーもやる気満々です。



ちなみに三日目はてっしーさんに代わりとっしーくんがカメラを務めました。
なので今度こそてっしーさんが増えるに違いありませんが、代わりにとっしーが減っちゃいます笑
出発して少し進むと、

早速、一つ目の島が現れました。
さらに、



このように大きさや形などが違う島々が次々と現れます。
いやー、さすが九十九島と名付けられただけはありますね~
他にもこんなものにも出会いました。

遊覧船パールクイーンですね。
こちらを利用すれば
わざわざ疲れてカヌーなんぞ漕がずとも気軽に九十九島を堪能できます。
ちなみに観光船のお客さんはわりとカヌーしてると手を振って下さいます。個人的にはうれしいですね。
パールクイーンとすれ違ってたどり着いたのは

ほぼ360°島に囲まれる松浦島です。こういう非日常な空間は素晴らしい癒し空間ですね。
ここも遊覧船で入れるのですが、カヌーでは遊覧船では入れない奥のほうまで入れるという優越感( ̄ー ̄)
癒し空間を十分堪能して島から出ると、

入れ替わりで、遊覧船みらいが松浦島に入っていきました。
あの大きさでそこまで広くない松浦島の入り江に入って旋回する様は圧巻でした!

てっしーさんも思わずこの顔
いいものを見ることが出来、意気揚々と進んでいくと、休憩地点の黒小島にたどり着きました。




みんな思い思いに島での飯を楽しんでますね~
さて、体力も回復したところで活動再開

みんな元気です
ここからまたいくつかの島を巡っていき、そして今活動で最も大変だった鼠島への約4kmの直線漕行です。

このように並んで一時間ほどただひたすら大海原を漕ぎ進めます。
この航路には、途中にほとんど島がないので本当に淡々と漕いでいき途中進んでいるのかわからなくなりながら漕ぎ続けました。
そして

鼠島到着!
鼠島は他の島ほど周りの島との距離が近くないので他の島よりも無人島感を楽しむことができました。


疲れた分だけ喜びも倍増と鼠島を堪能していると


とっしーが長崎名物皿うどん(餡なし)に赤貝の缶詰をぶっかけて食うとかいうワイルドなことをしてました。

これに対してうっちーくん全力dis
いや~順調に探検部として成長してますね~
そんな感じで各々が鼠島を堪能したところで、活動再開です
この活動最後の目的地である牧ノ島を目指します。
このあとルートの勘違いで行くかどうか悩んだ末に結局行くことにした牧ノ島がこちら

ここまでたくさんの島を回りましたがそのどれとも異なる奇妙な模様の岩肌を目の当たりにし、メンバー全員が来てよかったと感じたようでした。
そんなこんなで南九十九島をぐるりと一周して活動終了!
九大探検部として久し振りのシーカヤックは天候に大きく左右されながらもなんとか無事に終了しました。
最後に免許合宿&台風直撃で変なテンションの記事に長々とお付き合い頂きありがとうございました。
今後もシーカヤックが発展するよう尽力していくので楽しみにして頂けたら幸いです!
スポンサーサイト
2016年09月20日 シーカヤック トラックバック(0) コメント(3)